山梨県は東京の南西に位置します。富士登山には年間何十万人もの人々が訪れます。
山梨、八代、巨摩、都留の4つの郡からなる甲斐の国は、明治4年11月、廃藩置県で「山梨県」となりました。ほぼ中央に「甲府盆地」があり四方を急峻な山々に囲まれ、日本三大急流「富士川(釜無川)」が流れています。また、富士山の北麓には富士五湖があります。
多くの果物が作られており、特に「
富士の錦
錦玉を使った透明感あふれる見た目にも美しい羊羹。
一本の羊羹の中で春夏秋冬の富士山を表現してあります。
「富士菓匠 金多留満」は富士山のふもとにある老舗和菓子店。
毎月22日には「富士の日」として、富士山にちなんだ商品を223(ふじさん)本限定で販売しています。
富士山の美しい景色を小さな四角の中に詰め込んだ可愛らしいフォルムは、食べるのがもったいなくなります。
職人が手間暇をかけ丹念に仕上げた至高の逸品です。
フジヤマバウム
バームクーヘンを富士山に見立てて作ってあります。
山梨県の和洋菓子製造直売の清月(山梨県南アルプス市桃園)から発売されています。
世界中の最良の素材を使用 熟成した大人の風味 ドイツの伝統的な焼き菓子バームクーヘンで何度も何度も層に重ねて焼き上げた姿は樹木のようです。
少々甘めさが好みにわかれるようですが、柔らかくふわっとした食感が人気です。
信玄餅
信玄餅とは、お餅にきな粉と黒蜜をかけたお菓子です。
信玄餅の由来について、山梨県でお盆の時期に食べられる「安倍川餅」をヒントに作ったとしています。
武田信玄が出陣の際に非常食として用いた切り餅に由来するとしています。
『手づくりの味』を大切に守り続けてきた桔梗信玄餅。餅づくりはもちろん、黒蜜もとろりとした独特のコクと風味、味わいがあり、一味違った舌触りは桔梗屋ならではのものです。
開発当初から変わらない風呂敷は女性の手によってひとつひとつ心を込めて結ばれています。
きな粉と黒蜜のベストマッチで、弾力の強いお餅とよく絡んで美味しい。
お餅は、一口サイズよりも小さいサイズになっているので、小さい子やお年寄りが食べても大丈夫そうです。
ちなみにちょっと食べにくそうなお菓子ですが、
「包んでいた風呂敷の上にお餅ときな粉をのせ、黒蜜をかけ、風呂敷を包むようにお餅をもんできな粉と黒蜜をよく混ぜお召し上がりください。」
と公式サイトに書いてあるようですね。
巨峰のひとくち玉ゼリー
巨峰の果汁がたっぷり使われた濃厚な巨峰ゼリーです。
山梨の名産を使った株式会社 藤二誠の商品です。
つまようじで刺すと中からぷるるんとおいしいゼリーが弾けてでてきます。
固さ、喉越し、みずみずしい甘さ、とてもバランスがよいと人気です。
冷やして食べるといっそうおいしくいただけます。
生クリーム大福
山梨県産の桃、ぶどうなど、10種類の餡や生クリームを、それぞれ柔らかいお餅で包んで
ある大福です。
創業明治36年『菓匠竹林堂』が誇る人気の和スイーツです。
モチモチの餅の中には、八ヶ岳の濃厚生クリームと竹林堂特製あん。
人気6種の詰め合わせは、キャラメル、苺ミルク、桃、葡萄、あずき、カフェオレ。
選ぶ楽しみがあり、カラフルな見た目とバラエティに富んだ味わいが喜ばれています。
信玄桃
桃そっくりに見せた山梨県特産の白餡入りの桃まんじゅうです。
色・形ともに山梨県特産の桃に似せてあり、リアル感たっぷり!!
本物のように見えるので、開けた瞬間の驚きも楽しめます。
小麦粉をベースに作ったおまんじゅう生地の中に、ピーチゼリー入りのあんが入っています。桃風味のゼリーは、つぶつぶとした状態で白あんの中に散らばっていて、食べている最中に、香りがあんの中で弾けます。あんは、ゼリーの酸味と相性のよい、まろやかな白あんを使用。
かわいらしい「桃」をかじると、口のなかにほんのりと桃の香りが広がり、見た目も美味しさも工夫が詰まった逸品です。
くろ玉
くろ玉は、まるいあんこ玉に羊羹をかけた、昔ながらの和菓子です。
コクのある黒糖羊羹で包んだ、風味豊かなお菓子です。
明治44年創業の「澤田屋」は昔ながらの味を守る伝統の「くろ玉」をはじめ、手作り、原材料にこだわり、美味しいお菓子作りをしています。
「くろ玉」の餡は、青えんどう豆を煮て練った「うぐいす餡」。
青えんどう豆だけでつくる鮮やかな緑色です。
粒の食感を残しながら煮た青えんどう豆も加えて、豆本来の優しい味わいを引き立てました。
餡を包むまわりの黒い羊羹は黒糖羊羹(ようかん)。
熟練の職人たちが、繊細な羊羹の状態を見極めながら、ひとつひとつ手づくりしています。
「くろ玉」は手づくりでなければ作れないお菓子です。
甲州レーズン
山梨県産の大粒ピオーネを使用した究極のレーズンサンドです。
葡萄の生産量日本一の山梨県は、人気の大粒ピオーネをレーズン加工し「甲州レーズン」に使用しています。
レーズンは、独自の乾燥技術により、自然なままでの長期保存が可能です。さらに県産独自の高糖度の果糖が酸化を防ぐため、添加物の使用やオイルコーティングをいっさい施しておりません。安心・安全なレーズンを惜しみなく使用しています。
甘さを抑えたクリームで大粒レーズンをクッキーでサンドしたレーズンサンド。
さっくりクッキー、風味豊かなクリーム、レーズンの自然な甘さと酸味が一体となった贅沢な美味しさが人気です。
まとめ
山梨県のスイーツや見た目さから顔がほころぶようなスイーツが多く見られました。
見た目だけでなく、特産物や独自の製法にもこたわっている背景を随所随所に伺うことができました。