結婚式の4ケ月ほど前からウエディングプランナーとの綿密な打ち合わせが始まります。
早く始めると、引き出物などは式までに商品の入れ替えがあって、準備が二度手間になったりしますので
ゲストが決まる「式の4~3ヶ月前」が一般的なようです。
打ち合わせの回数は、平均して5~7回程。
目次
招待状
事前に用意した「招待客リスト」を提出し、あわせて次の項目を決めます。
・招待状のデザイン・差出人・文面・発注部数・発送日と返信期日 など
文面については、見本から選ぶ場合と、用意した文面を添削してもらう場合があります。
※招待状を式場以外に外注する場合や自作する場合、打ち合わせ時に文面や宛名についてアドバイスをもらい発送日と返信期日を決める程度のようです。
衣裳
衣裳は、会場の演出やヘアメイクのイメージもあるため、打ち合わせよりも前に選び始めましょう。
半年前ぐらいから衣裳合わせを始め、挙式3ヶ月前には決定が理想とします。
当日の流れについて
簡単に「挙式日当日の流れ」や「基本的な披露宴の進行例」について説明を受けます。
例を聞くとともにイメージしながら、二人の進行や演出の希望を伝えます。
この日は希望が具体的になっていなくても大丈夫です。
司会者の選定について
司会者を指名できる式場の場合、司会者のプロフィールや映像などをもとに誰に依頼するか決めます。女性か男性かの希望を伝え、紹介してもらいます。
プランナーから式に合いそうな司会者を聞くのもオススメです。
挙式日2ヶ月前の打ち合わせ
2ヶ月前頃になると、打ち合わせの内容もさらに具体的になってきます。
基本的なプログラムをもとに、二人の希望の演出等を伝え、時間配分の流れを決めていきます。
キャンドルサービスや親への手紙など、必ず取り入れたい演出をその日までに二人で話合っておくと良いでしょう。
BGMは好みの曲調や雰囲気を伝えて式場に任せるのか、自分たちが選定するのかを決めます。 BGMを流すタイミングも確認しましょう。
料理・ドリンク・ケーキ
料理のコースやランクアップするメニュー、ケーキの種類を選びます。
引き出物・引き菓子・プチギフト
内容を決め、ゲスト別に違う品を用意する場合は、その内容をプランナーに伝えます。
外部から搬入する場合は手配などの確認を忘れずに。
装花・テーブルコーディネート
画像やカタログを見ながら、会場の高砂(新郎新婦の席)やゲストテーブルなどに飾るお花、ブーケなどを選びます。
装花のカラーに合わせて、テーブルクロスやナプキンも選びます。
映像・写真
映像は自作するのか式場に依頼するのか、写真はアルバムの有無や種類などを話し合います。
数多くの内容選定で相当の時間が予定以上にかかります。
打ち合わせを複数回に分けたり、次回の打ち合わせに回したりすることも可能でしょう。
当日の打ち合わせ後の予定がある場合は、打ち合わせを始める前にプランナーに伝えましょう。