徳島県は四国の東端にあり、本州との間には橋が架かっています。
豊かな自然や類い希な伝統文化をはじめ、新鮮で安全・安心を誇る豊富な食材など、大都市圏の方々がうらやむ数多くの魅力に満ちています。
海の幸が豊富に水揚げされ、自然が溢れる山の幸などが楽しめます。新鮮な魚介類から独自の文化を堪能できる麺類、豊かな土に育まれた野菜や果樹など幅広いご当地グルメも豊富です。
マンマローザ
「マンマローザ」は、イタリア語でお母さんを意味する「マンマ」が由来の徳島銘菓。
イルローザは徳島で人気のスイーツブランド。
中でも「マンマローザ」は徳島銘菓として広く知られています。
皮の部分は国産小麦、ミルク餡は徳島産の牛乳と白いんげんとも呼ばれる「手亡豆(てぼうまめ)」で作られています。
しっとりした生地でミルク餡を包み込んだ洋風饅頭で、優しい味わいが特徴です。
季節ごとの限定品として、マンゴー・イチゴ・抹茶 他 ミルク味と違った味が楽しめそうです。
金長まんじゅう
「金長まんじゅう」は、徳島県民なら誰もが知っている銘菓。「阿波狸合戦」の金長狸をイメージしたお菓子で、昭和12年に誕生して以来、県内外で愛され続けています。
手ぼう豆を使用した白あんをチョコレート味の生地で包み込んだ和洋折衷のお饅頭。
ほろ苦なチョコレート生地と、あっさりとした白あんが絶妙なバランスです。
皮の部分にはココアパウダーを加えていて、ちょっとだけビターなココアチョコ風味になっています。中の白餡はあっさりした甘味。パッケージに描かれているのは「金長狸」の顔をあしらった、いわばハレルヤ製菓のトレードマークです。
ゆうたま
金露梅(きんろばい)
ぶどう饅頭
ぶどう饅頭は、ミルクを練り込んだハイカラな味と、ユニークな形、吉野川の清らかな水で仕立てるこだわりの自家製餡にほのかなぶどうの風味を加えた味で阿波徳島の名物です。
「武道」の上達祈願のためこの地を訪れた多くの参拝客への土産物として「ぶどう饅頭」は生まれました。
「日乃出本店」は大正3年に創業し、ぶどう饅頭の誕生から100年 変わらぬこだわりの味で人気です。
餡玉に小麦粉と馬鈴薯澱粉をまぶして蒸し、薄い皮に餡が包まれています。
一世紀を経てなお、徳島の銘菓として愛される故郷の味です。
徳島特産品のさつま芋「鳴門金時」を使ったのが「なると金時まんじゅう」です。
鳴門金時の甘さと、さつま芋ならではの食感が特徴です。
中の餡はさつまいもをベースに、バターやミルクを使用。ホクホクなめらかでスイートポテトのような仕上がり。素朴でほっこりした甘さが広がります。
さつまいものホクホク感を残しつつも、しっとりなめらかな口どけ。
芋の深みのある甘み、あと味にかけて徐々に黒糖の香ばしい風味が広がります。皮も口どけよく、ほんのりとした甘さが上品なお菓子。
日持ちは未開封で1か月ほど。おいしいだけでなくインパクトのあるパッケージはお土産にぴったりです。
鳴門うず芋
輪切りに切って甘い蜜に漬け込んで乾燥させたというシンプルなおいものお菓子。
軽い歯ごたえが特徴です。
鳴門海峡の豊富なミネラルを含んだ砂地で育った鳴門金時は、数あるさつま芋の中でも上品な香りと素朴な風味が突出し「さつま芋の女王」と呼ばれています。
厳選した鳴門金時を原料にして、素材の旨みを存分に引き出しています。
創業から80年以上、製造を続ける栗尾商店の代名詞ともいえるお菓子です。
まとめ
徳島県のスイーツは産地だけに「鳴門金時」のスイーツがよく目立ちました。
口の中に入れると、水分の方が先に取られがちのお菓子も多くみられましたが、甘さ控えめ・さっぱり風味も大切にされているように思えました。