結婚式や披露宴の演出を決めるなかであれも、これもとやりたいことが出てきて全部を取り入れようとすると時間が足りなくなります。
披露宴全体の所要時間は約2時間半が一般的。
いかにバランスよく流れに盛り込むかが、プログラムのスムーズな進行のためには重要となります。
一般的な披露宴の流れ
ゲストの入場新郎新婦入場 約5分 | 披露宴開始の約10分前 |
開宴挨拶 | 約5分 |
新郎新婦紹介 | 約5分 |
主賓挨拶 | 約10分 |
乾杯 | 約5分 |
ウエディングケーキ入刀 | 約10分 |
<歓談・食事スタート> | |
ゲストのスピーチ | 約10分 |
新婦・新郎お色直しの退場 | 約30分 |
新郎新婦再入場・キャンドルサービス | 約10分~20分 |
ゲストによる余興 | 約20分 |
祝電の紹介 | 約5分 |
親への手紙/記念品・花束贈呈 | 約10分 |
閉会の辞 新郎新婦の退場 | 約5分 |
ゲストの退場、お見送り | 約30分 |
新郎新婦と親で理想の結婚式が違うときは二部制結婚式
新郎新婦はカジュアルな結婚式を、ご両親は厳粛でフォーマルな結婚式を
というように、新郎新婦とご両親で希望する結婚式のイメージが分かれてしまうこともあります。このようなときには、一部でフォーマルな披露宴を、二部で友人中心のカジュアルな披露宴を行うことも問題の解決になります。
こだわりの演出
<ウェルカムボードに寄せ書き>
披露宴までの時間をウェルカムボードにゲストからの寄せ書きをしてもらいます。
時間が経つ毎に賑やかになっていくボードは、見ていても楽しむ事が出来ます。
新郎新婦にとっても、大変嬉しい記念品となるのでおすすめです。
<ゲストテーブルの席札にメッセージ>
定番となっているようですが、ゲストの席札に新郎新婦の直筆メッセージを書いておく演出です。
直筆でのメッセージはとても温かみがあり、ゲストから喜ばれます。
またこの席札もゲストにとっては大切なお土産となるので、大変嬉しい演出となるでしょう。
<ケーキで楽しもう>
最近のウエディングケーキは生のケーキが主流。ケーキカットの後は新郎新婦がケーキを食べさせ合うスタイルが定番となっていて両家の親用にもケーキを用意し、3組同時に行って家族紹介もできるようです。
<色直しで退席中は>
主役がいないお色直し時間も飽きさせない工夫が必要。二人のプロフィール、出会い、などを映像式に流すと、互いのことをより分かってもらえますね。
<お料理の演出>
式場選びのこだわるポイントに「料理」を挙げることが多くなりました。
決められたコース料理から選ぶのではなく、二人の出身地やエピソードを盛り込んだ「オリジナル料理」でゲストの料理への期待をより一層高める演出もできる式場もあるようです。
<ゲストからの余韻演出>
これはゲストに人のために行うことが多い演出となります。
一昔前は「花嫁選び」が流行りましたが?
最近ではサプライズ的な映像を流したりすることが増えてきているようです。
その他にも新郎新婦に向けてのあいうえお作文や取扱説明書披露などもあるようです。
会場での準備が必要なものを事前に聞いておくとよいでしょう。
<子供がカメラマン>
子供ゲストへインスタントカメラを渡し、式の間、自由に撮影をしてもらう演出。
子供ならではの視点がおもしろく、人気の演出の1つです。
挨拶・乾杯を依頼する相手と頼み方
主賓や乾杯の挨拶を頼む相手は、新郎新婦の上司や学生時代の恩師、
親にゆかりのある人にお願いします。
身内や友人中心の披露宴なら、親戚や友人でもOK!
直接会って依頼しましょう。(最低でも2か月前までに)
OKをもらえたら、改めて招待状に依頼の付箋を入れて手渡しを。
断られた場合は無理強いせず、他の人を探しましょう。
披露宴の進行が決まったら、祝辞のタイミングなど、詳細を伝えるのも忘れずに。
主賓の祝辞、乾杯の挨拶は大役です。
気持ちよく引き受けてもらえるよう、マナーを守って丁寧にお願いしたいですね!
ゲストのスピーチ
ゲストのスピーチは新郎新婦側から各1名ずつ選びます。
お願いする人も特に決まりはなく、友人や趣味仲間、職場の同僚の方など様々です。
結婚式では、様々な演出が可能です。
盛り上がりすぎる演出は、親族にはどうでしょうか?
ゲスト全員が喜んでくれる様な演出を選びたいものですね。