ソフトバンクグループのソフトバンク(携帯事業会社)の新規上場が2018年12月に迫ってきた。
投資家たちが大注目している今年最大のIPO(新規上場)。
このIPOの時期は2018年12月19日で過去最高約2.5兆円規模だと予想されています。
今現在は、主幹事となる証券会社が決まっていないため、投資家たち家族ぐるみ大手のものからあらゆる証券口座を新規に開設しているようです。
「IPOに当選すれば無料の宝くじに当たったようなもの。」と
言われるほど、お得なものと言われている「IPO」株
「株は怖いもの」というイメージがあるようですが、興味をもって勉強するとメリットがあるのでやってみたくなるのでは・・・?
そもそもIPO(新規上場)とは何?
IPOとは、(Initial Public Offering)の略語で、「新規公開株」や「新規上場株式」と表します。
「株」を売り出し、証券取引所に上場し、誰でも「株取引」ができるようにすることをIPOといいます。
そして「IPO株投資」とは、新規上場する前に証券会社による公正な審査によって抽選で「株を買う権利」を手に入れ、
上場日に最初に付く株価(初値〔はつね〕)で株を売ることで利益を出すことです。
(例) 1500円(公募価格) → 2500円(初値)で売ると → 1,000円の儲け
1単位(100株)当選したとして
15万円でIPOをもらえ、初値で売ると 10万円(税金・手数料考慮してない)が儲かるという仕組み
貯金のために銀行で15万円を預金をしても10万円は増えません。
IPOをもらうためには
IPOが決まると上場前に主幹事(最も多くの株数が割り当てられる証券会社)、幹事(主幹事以外の証券会社)が発表されます。
全ての幹事に申し込みをすることが基本となります。
主幹事は割当株数も他の証券会社に比べてかなり多いのが特徴となっています。
但し、事前にその証券会社の口座を開設していることが必要です。
口座の開設には早いものもあれば約1ヶ月くらい要するものもあります。
主幹事、幹事の発表があってからの開設では遅いとされています。
事前に数多くの証券会社口座を持っていれば、公募がされた時点でいくつもの証券会社に申し込むことができます。
証券会社の口座を作るには
ネットからの申し込みが可能なところが多いようです。
それぞれの証券会社によって特徴がありますので、比較することも必要です。
条件次第で開設できない場合もあります。
IPOのメリット・デメリット
●メリット
・抽選の申し込みだけなら1円も損しません。
・公募価格より初値が上回ることが多い
・少額の資金で短期間で投資できる
・すぐ、利益を得られる
●デメリット
・まとまったお金が必要
・公募に当選しないと参加はできない
・公募価格より初値が下回ると損失がでる
・当選確率が低い
過去データ 東証一部で、1000億円以上の大型IPOの初値結果
上場日 | IPO銘柄 | 公募価格 | 上場初値 | リターン |
17年12月 | SGホールディングス | 1,620円 | 1,900円 | 17% |
16年10月 | JR九州 | 2,600円 | 3,100円 | 19% |
16年 7月 | LINE | 3,300円 | 4,900円 | 49% |
15年11月 | かんぽ生命保険 | 2,200円 | 2,900円 | 33% |
15年11月 | ゆうちょ銀行 | 1,450円 | 1,680円 | 16% |
15年11月 | 日本郵政 | 1,400円 | 1,631円 | 17% |
14年10月 | リクルートホールディングス | 3,100円 | 3,170円 | 2% |
14年3月 | ジャパンディスプレイ | 900円 | 769円 | ▲15% |
なお、これまで国内のIPOの最大は1998年のNTTドコモで1.8兆円でした。
NTT株 公開価格 119.7万円 初値160万円
NTTドコモ株 公開価格 390万円 初値460万円
※IPOに投資する方の最終判断は自己責任でおねがいします。
コメント
いい勉強になりました。
ありがとうございます。