最近、「アレルギー検査」とか「〇○アレルギー」という言葉を耳にします。
アレルギー症状は、ある日突然現れることもあります。
細かい症状などがあるので内科では受診できないそうです。
アレルギーは
食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくなどがありす。
症状には、皮膚のかゆみ、目や鼻などの粘膜の炎症、咳、嘔吐、下痢、頭痛などさまざまです。
子供の頃の症状で大人になると治るものというイメージがあるアレルギー。
成人してからも、アレルギー症状が続くことはあります。
また、子供の頃はアレルギー症状がなくても、成人して現れるケースもあるようです。
突然発症することが花粉症などがあるように、その他のアレルギー性の病気も大人もなる可能性もあるのです。
体に外から入ってきた異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっています。
免疫は細菌やウイルスから体をる大切な仕組みです。この免疫が過剰に働き、食べ物やホコリ・花粉など、身の回りにあって
通常は体に害のないものにまで反応してしまうことがあります。これがアレルギーなのです。
こんな症状がつづくようであれば
・季節の変わり目に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる
・掃除をすると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
・肌が湿疹がでやすい、荒れやすい
・食べ物を食べた後、お腹が痛くなることがある、蕁麻疹がでる
・果物や野菜を食べると口の中やのどがピリピリする。
・息苦しいときがある(ゼイゼイ・ヒューヒュー)
・咳が1ヶ月以上続くことがある。
・家族にアレルギーの人がいる。
ひとつでも心当たりがある方はアレルギーかもしれません。
アレルギー検査をすることで、原因が見つかるかもしれません。
アレルギー項目
・吸入系
室内塵 | ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ |
樹木 | スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ |
イネ科 | カモガヤ、オオアワガエリ |
キク科 | ブタクサ、ヨモギ |
真菌(カビ) | アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア |
動物 | ネコ(フケ)、イヌ(フケ) |
昆虫 | ゴキブリ、蛾 |
・食物
卵 | 卵白、オボムコイド |
牛乳 | ミルク |
小麦 | 小麦(実) |
豆・穀・種実類 | 大豆、米、ソバ、ピーナッツ、ゴマ |
甲殻類 | エビ、カニ |
果物 | リンゴ、キュウイ、バナナ |
魚・肉類 | サバ、サケ、マグロ、牛肉、鶏肉、豚 |
検査機関は アレルギー科・皮膚科・耳鼻科
アレルギーと症状が?とりあえず検査したいとき、近くのアレルギー科があれば検査を受けられます。
皮膚科や耳鼻科でも検査が受けられます。
子供の場合は、まず小児科で受診し医師に相談をしましょう。
食べたものや触れたものをメモしておきましょう。
保険適用の範囲
自覚症状があって範囲の条件を満たしている場合は健康保険が適用されるケースがあります。
対象は「血液検査」と「皮膚検査」ですが、適用内で検査できる項目には上限があるため、
検査をしてもらいたい項目をあらかじめ決めておくことが必要です。
アレルギー反応がなく、自覚もない状態で検査を受ける場合は全額自己負担となります。
検査法と費用
・全項目から選ぶ「特異的IgE抗体検査(RAST)」
アレルギー物質を13項目まで選び検査できます。自覚症状があり、アレルギー反応がある場合は、
健康保険を適用すると5,000円程度で検査を受けることが可能です(以下、いずれも診察料などは別途)
・33項目を一度に検査するIgE-MAST33
動物では猫や犬、植物ではスギやヒノキなどの項目からアレルギー源となる物質を調べることができます。
検査したい項目は選べませんが、疑われるアレルギー物質が検査対象に含まれている場合、
一度に33項目の物質について検査することが可能です。
健康保険適用の場合、費用は4,800円程度。
・5項目を選べるHRT
RAST検査と同様に、HRT検査では検査したい項目を選べます。健康保険適用の場合で2,000円程度と、他のと比べに検査と安く済みます。
・39項目のViewアレルギー39
定められた39項目のアレルギー物質を一度に検査することができます。
健康保険適用の場合で、4,800程度が費用の目安です。
アレルギーは予期しにくいものであり、症状によってはアナフィラキシーショックなどのような重篤な症状もあります。
自分のアレルギーの原因物質を知っておくことで対象法がみっかったり、周囲への協力もえられます。心当たりがある場合には検査を受けてみるのもいいでしょう。自己判断をせず、速やかに医師に相談しましょう。