鹿児島県は九州の南端にある県です。
鹿児島湾に面し、南西部にはいくつもの小さな島々があり、、温泉・火山・国立公園で知られています。
自然資源豊富な鹿児島県には、自然を利用した観光スポットが数多く存在します。
鹿児島のシンボル的存在である桜島は海の中からそびえる火山として世界的にも有名で国内外から多くの観光客が訪れます。
黒豚・
薩摩芋タルト
自然の恵みをたっぷりと受けた鹿児島の薩摩芋をスイートポテトに練り上げ、クッキー生地のタルト型に絞った焼菓子。
こんがりと焼かれたタルトの上に、歴史が香る優しい甘さの餡が絶品のスイーツです。
1個あたりが大きくないので、ひとくちでパクっと食べられるサイズ感
鹿児島県のさつま芋餡を使用した黄色のタルトにはココアを練りこませ、紫芋餡のタルトはプレーンのまま。それぞれ違った味わいを楽しむことができます。
素朴な芋の甘味をしっかりと味わえ、鹿児島らしさが詰まっています。
薩摩きんつば
熟練菓子職人が、鹿児島産のさつまいと生産高日本一の鹿児島県産の本葛粉を練り上げ、四角に型を取り、1面ずつ手焼きを繰り返し焼き上げるさつまいものきんつば。
創業以来、屋久島・鹿児島で根強くお菓子作りに務める「馬場製菓」が製造・販売する銘菓の1つで、現在までに名誉ある賞を数々受賞してきました。その数ある栄誉の中でも、天皇・皇后両陛下が鹿児島を訪問された際には、献上銘菓の栄誉をいただいたという有名な郷土菓子。
黄金いも、隼人いも、紫いも、安納いもの4種セットで、それぞれの品種本来の甘さや自然な色合いを楽しめる。品種によって異なる色と風味を実感できるのは、食べ比べならでは。レンジで温めると焼き立ての風味を味わえる。
かるかん饅頭
自然薯、米粉、砂糖で作った鹿児島銘菓・かるかんに、小豆餡を包んだ和菓子。
もちもちしっとりして素朴な甘さのかるかんと、餡が見事にマッチしている。
「他にはない独特のお菓子」「鹿児島ならでは」など、ご当地らしさを推すクチコミが集まった。明石屋は、江戸時代から160年以上にわたってかるかんを作り続けている老舗店。
自然薯をたっぷりと使ったかるかんは、蒸される工程で空気をたっぷりと含み、ふわりと柔らかく、また真っ白であることも特徴です。
芋の味がほのかにする生地はふわふわで、噛むともっちりで美味しく味わえます。
薩摩家ぷりん
鹿児島の特産品を使ったコラーゲンの入ったなめらかな「薩摩家ぷりん」。
有名な「しろくま」をイメージして作った練乳ぷりん「薩摩家のしろくま」や指宿マンゴーを使用しています。
定番のカスタードプリン、しろくまプリン・タネガシマ安納芋プリン・桜島プリン・薩摩家の黄熊(指宿のマンゴー)といった、鹿児島のならではの味が楽しめる人気のプリンです。
薩摩蔵・焼酎ボンボンショコラ
黒ぶた侍
黒豚をモチーフにした愛嬌たっぷりの肉まん。鹿児島市の人気とんかつ店〈黒かつ亭〉がプロデュースし、一つひとつ丁寧に手作りされています。
黒豚をイメージしているこの真っ黒な生地には、竹炭が練りこまれています。
生地自体は、ふっくらもっちりとしていて満足な食感。そして中の餡には、シイタケや白菜などの食材に加え、鹿児島県産の黒豚がぎっしりと詰められています。噛めば噛むほどそれぞれの素材の旨味が溢れだしていてジューシー。
愛らしい見た目と抜群の食べ応えで、身も心もほっこりとする逸品です。
かすたどん
まとめ