北海道の観光シーズンは目的によって違うようです。
花を楽しむなら「春」、快適さなら「夏」、紅葉や味覚なら「秋」、イルミネーションや絶景なら「冬」といった四季折々で楽しめます。
北海道は大きく4つのエリアに分けられます。道央エリア、道南エリア、道北エリア、道東エリアです。
一度に全部とはかなりのムリがあるようです。
目次
ポテトチップスチョコレート
チョコレート、ポテチ好きにはたまらない。
ポテトチップスの塩っぱくサクサクとした食感に、ロイズのクリーミーでコク深いチョコレートの味が良いバランスで美味しい。 一度食べたらクセになる美味しさです。
じゃがポックル
「じゃがポックル」とは、伝説の妖精『コロポックル』から名付けられたのだとか。
北海道の新千歳工場でしか製造されてないとのことです。
「カルビー 新千歳空港店」でも購入することができる。
通販のお菓子カテゴリでは常時ランクインするほどの人気ぶりです。
塩ラーメン
北海道では有名なラーメンで、北海道内に3ヶ所お店を構えています。
人気の味噌テイストは、麺は縮れ中太麺。動物系のこってりとしたスープがこしのある麺にしっかりと絡みつき絶品です。
お土産商品には、麺を生麺・乾麺の2種類から、味を醤油・味噌・塩の3種類から選ぶことができます。家では再現しにくいメンマも入っているので、お店さながらのトッピングでラーメンを味わうことができるのも魅力です。
ふらの雪どけチーズケーキ
口の中でふんわりと甘くとろける絶品です。降り積もった雪の層のようなクリームチーズが濃厚です。
ブルーベリーソースにザクザクのタルト生地。
軽やかなチーズとクリームで食べやすいのも特徴です。
美瑛白金青い池ひとくちジュレ
一度見たら忘れられない美瑛ブルーを彷彿とさせる透き通った青さが魅力的な「ひとくちジュレ」は、美瑛の道の駅でしか購入できないオススメのお土産です。
サイダー味の清涼感溢れる爽やかなジュレは常温でも美味しくいただけますが、冷やせばゼリー、凍らせればシャーベットとしてもいただけます。
甘さ控えめなので飽きが来ないのも特長です。
道の駅は「白金ビルケ」のほか「丘のくら」でも購入できます。
さんまんま
釧路(くしろ)のさんまんまです。
釧路フィッシャーマンズワーフMOOの中にある「魚政」というお店で一つ一つ手作りされています。
まずは脂の乗った新鮮なサンマを食べやすいように骨を取り除き、秘伝の醤油ベースのタレに漬け込んでから、餅米をブレンドしモチモチとした食感に炊きあげた北海道産米の炊き込みご飯をサンマで巻いてから、香ばしく炭火で焼き上げてあります。
美瑛黒豆ごはん
いつもと同じ炊き方で黒豆ごはんがちょうど2合分炊きあがるようになっています。
黒豆のアントシアニン成分で栄養も満点!お米に強いこだわりを持つ寿司屋からも支持されている北海道米。道の駅びえい「丘のくら」や新千歳空港などでも購入できます。
- ななつぼし320円、ふっくりんこ・ゆめぴりか360円※小売店舗により価格が変わることがあります。記載の金額は道の駅びえい「丘のくら」での販売価格です。
グラノーラ(カクキウェンズデイ)
抑えた甘みには北海道産のてんさい糖を使用。素材の持つ風味や旨みを感じることができます。
食物繊維や栄養が豊富なうえ低カロリー、腹持ちも良くダイエット中の女性の強い味方であるグラノーラ。
全国の北海道物産展でも人気の手作りグラノーラ。美味しくてオシャレで体に嬉しいお土産は贈り物にも喜ばれます。
知床流氷サイダー、知床こけももサイダー
道の駅うとろ・シリエトクなどで購入できる知床ならではのサイダー。
味は普通のサイダーですが、グラスに注いだときの見事なブルーは流氷のそれを彷彿とさせる清涼感いっぱいのサイダーです。
こけももサイダーの方には本物のこけももエキスが入っています。
寒冷な地域を好む植物で知床にも多く自生しています道の駅うとろ・シリエトクにはこけももを使用したスイーツも多数あり、程良い酸味とかわいらしい姿で人気を集めています。
のぼりべつ OV9 フェイスマスク
豊富な湯量と多彩な泉質で人気の登別温泉。
登別温泉に浸かったようなしっとり美肌が手に入る登別温泉水の硫黄泉酸性鉄泉が配合されたフェイシャルマスクです。
商品名の「OV9」とは「Onsen Varieties 9」の略で、登別温泉に湧出している9種類の泉質を指しています。自宅で優雅に温泉気分が味わえる真っ黒なフェイスマスク。
人気お土産ランキング
1位 マイセンサンド(500円) 六花亭
2位 白いブラックサンダー(648円) 有楽製菓
3位 三方六(630円) 柳月
4位 じゃがポックル(550円) ポテトファーム
5位 白い恋人(1,522円) 石屋製菓